治療内容について

腰や太もも、足の痛み、しびれについて

さて、これらの症状の原因として一般的にいわれているのは、ぎっくり腰、座骨神経痛、椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰椎分離症、腰椎すべり症、脊柱管狭窄症などですが、病院でレントゲンを撮ってはっきり原因が写るのは、変形性腰椎症、腰椎分離症、腰椎すべり症くらいです。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、症状から推察できますが、MRIなどの断層撮影をしなければ確定できません。

大抵、「骨には異常ありません」とか、「疲労でしょう」、「年齢にともなうもので長くかかります」とか、もっとストレートに「歳のせいですよ」なんて言われてしまい、湿布や痛み止めの薬、リハビリと呼ばれる理学療法(温熱パックや牽引、低周波の電気治療など)に通い続けることになってしまいます。

また、画像診断で原因がわかっても、痛みが強ければブロック注射や座薬などで様子を見て、数週間以上安静にしても痛みが取れなければ手術するかどうか考えるといった対処になると思います。(緊急に手術が必要なこともあり得るので手術を否定するものでは有りません)

当院に来院される患者様では、病院や他院などでこれらの診断、治療を受けて数週間、数ヶ月、長い方ですと数年以上も通い続けていたにもかかわらず、あまり症状が改善されなかったという人がたくさんいらっしゃいます。

なぜそんなに治らないのかというと、治療するところが腰が痛いなら腰の辺り(その辺)と大雑把すぎたり、神経痛で足が痛いのに(原因は背骨や腰骨の周辺です)痛いところだけを一生懸命治療しているからで、つまり的外れなことをずっとやっているからで、これでは治るものも治りません。

当院の治療では、太ももの付け根や裏の痛みや突っ張り、足の裏や先のしびれであっても丁寧に触って診察して、原因が腰や背骨の周辺とわかったら、たとえ腰に痛みがなくても腰をよくする為の施術が中心となります。

腰の痛みであれば、そこらへんではなくまさにここが痛いというところを探して治療します。

自覚症状の強い方にとっては何で痛いところに治療しないのかと思われることもあるでしょうが、痛みを感じるところと、本当に治療が必要な悪いところは違う場所であることが多いということをご理解ください。今までさんざん痛いところ、しびれるところへ治療してきて治らないできた訳ですから、本当の患部は長い間放置されてかなりこじれています。改善を実感されるまでもう少しです、辛抱強く治療をお続けください。

膝の痛み

膝の痛みというと、スポーツ障害(半月板損傷や十字じん帯断裂)をのぞいては軟骨がすり減ってしまったための変形性膝関節症ですが、これは日本人に多いO脚がもとで関節の中の軟骨の一部に負担がかかり、すり減ってしまうので、年齢に伴うもので自分で出来る対策としては太股の筋肉の強化しかないと言われております。

痛みが強くなってきた場合は関節内に消炎剤とヒアルロン酸の注射をしたり、過剰にたまった関節液を抜いたりします。

一時は痛みが軽くなったりしますが、根本的に治している訳ではないし、ヒアルロン酸はクッションの役目をしてすべりがよくなるだけで、軟骨を再生してくれる訳でもありません。ましてやサプリメントで口から飲んだグルコサミンやコンドロイチンが都合よく膝の関節に入ってくれるはずはないのです。

従来、鍼灸の治療でも膝の痛みには膝周辺のつぼをつかい、離れてもせいぜい太ももの裏やふくらはぎあたりを使うといった程度でした。

しかし、この方法を実践しても、痛みの強い人には全く無効か気持ち楽になる程度で、こんなのでいいのだろうかと悩む日々でした。

「治すヒントは患者さんの体に表れている、ただ発見できていないだけだ」

というのが私の考えなので、さらに詳細に観察していくと膝の痛みを訴える人の八割以上は、太ももの内側(内転筋)や後ろ側の筋肉(大腿二頭筋や半腱半膜様筋)に強い圧痛が有るのを見つけました。不思議なことに押してみるとかなり痛いにも関わらず患者様ご自身がその痛みに気づいてらっしゃらないのです。

患者様の脳はもしかしてこの痛みを膝の痛みと認識しているのではないかと思い、この内股や腿の後ろの痛みを取る治療、すなわち腰骨や仙骨、背骨周辺への鍼と温灸をしてみたところ、あんなに苦労していた膝の痛みが取れてくるのです。過去には腰が痛かったことが有っても、今は腰の痛みを感じていないにも関わらずです。結局、患者様の痛みの感じ方は違っても、別にご説明した下肢への痛みやしびれの治療とほとんど変わらない方法で膝の痛みも取れてしまうことがわかりました。こうなると先にあげた変形性膝関節症が痛みの原因であるということを疑わなければならず、膝そのものへ電気をかけたり、注射を繰り返す治療はあまり意味がないと言わざるを得ません。

また、元々はスポーツ障害などで関節内視鏡での手術をしたにもかかわらず、痛みがなかなか取れない方の場合、ご本人の自覚がなくても腰周辺の問題が隠れていて、上に説明した状態と同じようなことが起こっているケースが多いです。

これらも同様に対処が可能です。

自覚症状の強い方にとっては何で痛いところに治療しないのかと思われることもあるでしょうが、痛みを感じるところと、本当に治療が必要な悪いところは違う場所であることが多いということをご理解ください。今までさんざん痛いところへ治療してきて治らないできた訳ですから、本当の患部は長い間放置されてかなりこじれています。改善を実感されるまでもう少しです、辛抱強く治療をお続けください。

肩と腕、肘、手首の痛みについて

いわゆる四十肩、五十肩と言われる症状もこれに含みますが、年齢に関係なく、早ければ三十代、遅ければ七十代八十代になっても発症します。

腕が上がらなくなるほどにはならなくても、同じ姿勢でじっとしていると痛みが出たり、夜間寝ていると痛みが強くなったり、普段じっとしていれば痛くなくても、とっさに手を動かしたりした瞬間に強い痛みが走るといったことがあります。

まだ腕が上がるからと我慢していると、だんだん肩から腕、肘の辺りまで痛くなってきて、腕が全体的にしびれるように痛くなることも有ります。

このような体を触ってみると、肩甲骨と腕をつなぐ筋肉(肩甲下筋など)が固くこわばっており、鎖骨の上のくぼみも痛くない方に比べ盛り上がるように張っています。また、脇の下から肋骨の側面にかけて圧痛が見られます。ここで患部からはなれたところに異常を見つけたからと強い刺激で鍼をしてしまうと、痛い目を見ます。(文字通り治療した日の夜に痛みが強くなったりする)今まで過去に何度失敗したことか。駆け出しの頃の患者様、ごめんなさい。

上にあげた状態を起こしている親玉のような異常が、もっと離れているところに隠れていました。

首の骨(頸椎)から背骨(胸椎)にかけての圧痛と腰骨と仙骨に背筋がくっつくところの硬さでした。

(最近さらに臀部の中臀筋の圧痛を治療しないといけない方も発見しました。)

自覚症状が出てからまだ間もない方はこの二点を治療するだけでほとんど痛みが取れてしまいますが、だいたい皆様痛くなり始めてから数ヶ月たってこられる方、夜も眠れなくなってからいらっしゃる方が多いので、こうなっていると筋肉が萎縮し始めていて、治療後数日たつとまたもとのような硬さ、痛みが戻ってくることがあります。できれば痛みの強いうちは最低週に二回くらい治療できると経過が早いのですが、筋肉の硬さがもどるスピードとの競争に勝てるようなら、週に一回でも経過に時間はかかりますが効果が見られます。

また、五十肩と誤認されて治療を受けていて、一向によくならない方の中には頸椎症(首の骨などの変形で神経を圧迫している状態)を起こしている方が少なからずいらっしゃいます。これらの方にも鍼灸は非常に有効です。

こうやってみて見ると、肩の痛みも患部の関節が悪いのではなく、(肩関節の腱が切れたりしているものは除外)肩を動かす筋肉の動きの悪さ、それもかなり離れた場所の異常が痛みの原因になっていることがわかります。つまり、自分で痛く感じるところへ湿布をはったり、電気をかけてもほとんど意味がないことになります。人間、痛いところに何かしてもらうと安心するのは当然ですが、当然以上のプロの治療の領域といったものが有ります。一般的な治療でなかなかよくならない方、ぜひご来院ください。

自覚症状の強い方にとっては何で痛いところに治療しないのかと思われることもあるでしょうが、痛みを感じるところと、本当に治療が必要な悪いところは違う場所であることが多いということをご理解ください。今までさんざん痛いところへ治療してきて治らないできた訳ですから、本当の患部は長い間放置されてかなりこじれています。改善を実感されるまでもう少しです、辛抱強く治療をお続けください。

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などについて

最近は画像診断装置の普及により、頸椎や腰椎の椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頸椎症など、はっきり診断がついた状態でご来院される方が増えています。

通常の理学療法(牽引や温熱パック、低周波などの電気療法、神経ブロック注射など)で数週間から数ヶ月治療したにもかかわらず、あまり痛みやしびれが改善されなかったり、多少軽くなった程度、といった方には鍼や温灸を使用した治療が非常に効果的です。

元々の状態に個人差がありますし、治療頻度(症状が強いうちは週に二〜三回くらいが理想)にもよりますが、数年間悩んでいた症状でも、はじめの一〜二週間目くらいから少しづつ痛みの軽い時間ができてきます。できるだけ安静を保てればより経過は良くなります。仕事をこなし、途中から週に一回の治療でも、日によって痛みの強弱は有りますが、薄紙をはぐようにだんだんと痛みのピークが下がって、二〜三ヶ月後にはかなり楽に日常生活を送れるようになって参ります。ただ、この頃はまだ重労働や過激な運動には堪えられません。ついうっかり重いものを持ったり、走ったり、「あまりおとなしくしているとよくないから少しは運動しなさい」というおせっかいな人の言葉に惑わされて普段やったことのないような運動に手を出さないでください。あとで痛くなることが多いです。自覚症状が弱い状態をなるべく長く過ごせるよう、出来るだけおとなしく過ごしてください。これが一番早く治る方法です。半年くらい経てば、軽く体を動かしてもあとでちょっとしびれが出るかなという程度になります。何かに気を取られていれば症状を忘れるくらいになっています。このくらいになれば治療間隔は二〜三週ごとになっても大丈夫です。じきに普通に動いても症状が感じられなくなりますが、一年後くらいまではひと月に一度くらい治療しておくと、ほとんど元のように運動しても大丈夫なことが多いです。

長くかかるとお思いでしょうが、何年も痛みやしびれがつづき、ひとときも意識の外へ消えないよりはずっとよいと思います。

また、これらの病名ですでに手術をされて、数年間は痛みを忘れていたが、最近また痛くなってきたという方も、上記より経過に時間はかかりますが、改善は可能です。ぜひご相談ください。

肩こり、首の痛み、頭痛について

一口に肩こりと言っても状態は人それぞれですが、一般的には僧帽筋など肩首周辺の筋肉の緊張や、それに伴う血行の不良と言われています。悪化すると首筋までこってきて筋緊張性の頭痛になります。湿布薬や塗り薬、磁気治療器のコマーシャルなどで繰り返し流れているので皆さんそう信じて疑っていません。

しかし、これも詳しく触っていくと実態を表しているとは言えません。実際に苦痛を感じさせているのは背中や首の側面についている背筋や首を支える筋肉です。首を支える筋肉は肩甲骨の間(つまり背中)で背筋と接続しているので、結局腰骨や仙骨周辺から上ってきている背筋の硬さを治療しなければ本当に楽にはなりません。肩を押したりもんだりしてもらっても、そのとき気持ちいいだけですぐ元通りになってしまうのはそのためです。

長年これらの症状に悩まされている方は、ほとんど対症療法的に肩首周辺しか治療していないので、ご本人の自覚がなくても腰周辺がカチカチに硬くなっているか、腰骨の縁に隠れるように圧痛点がへばりついています。治療時の体勢を工夫して、腰の筋肉の硬いところを体表近くに浮くあがらせて治療しないと効果が出ません。こつが必要なところです。

自覚症状の強い方にとっては何で痛いところに治療しないのかと思われることもあるでしょうが、苦痛を感じるところと、本当に治療が必要な悪いところは違う場所であることが多いということをご理解ください。今までさんざん自覚症状のあるところへ治療してきて治らないできた訳ですから、本当の患部は長い間放置されてかなりこじれています。改善を実感されるまでもう少しです、辛抱強く治療をお続けください。

スポーツ障害について

当院は全日本鍼灸師会スポーツ鍼灸マッサージ指導者A級認定を受けています。

主なスポーツ障害としては、野球肩、テニス肘、腱鞘炎、腰椎分離症、椎間板ヘルニア、オスグット・シュラッター病、腸脛靭帯炎、膝の半月板や靭帯の損傷、シンスプリント、アキレス腱炎、足底筋膜炎、および各関節の捻挫など、細かくあげたらきりがないほど、どれも立派な病名がついています。教科書的に典型的な状態で、明らかに外的要因で発生した痛みの場合はそのような病名で呼んでもよいかもしれませんが、どうも症状が有る場所だけで安易に病名が付けられ、それに固執してからだ全体が見えておらず、回復が遅れている例が多いように思います。

回りくどく書きましたが、つまりは痛みを起こしているのは自覚症状の自称患部ではなく、他の場所、それもかなり離れたところに原因があることが少なく有りません。

それぞれの競技に特有の、痛みが出る動きを想像しながら原因を探っていきます。

本当の原因が分かれば、今まで長い経過でなかなかとれなかった症状が意外とあっさり回復に向かうこともまれでは有りません。また、せっかく思い切って手術して、最初の症状は軽くなっても、思い切って動くとまだ痛みが残るというようなときも、患部以外のどこかに見落としている異常が残っているからです。

回復に思いのほか時間がかかっている方、ここぞというときに最高のパフォーマンスを発揮したい方、ぜひ当院の治療をお試しください。

交通事故後遺症、むち打症など

相手の保険会社の方針でなかなか鍼灸治療が認めてもらえないことが有りますが、通常の理学療法を続けても改善が思わしくないときは粘り強く交渉しましょう。

また、三ヶ月から半年くらい経つと、被害者の症状はおかまいなしに治療を打ち切ろうとしてくる担当者もいます(自賠責の範囲内に治療費を納めようとしてくる)。順調に回復していればよいのですが、具体的な苦痛が有れば、はっきり伝えましょう。

他の項目でもご説明した通り、これらの症状は、苦痛の有るところだけでなく、事故の衝撃や、強く身構えてことによって、かなり広い範囲にわたって筋肉や靭帯の中に痛みのポイントが多数できたことによるものです。普通に想像する以上の範囲にわたって、丁寧に触診して痛みのポイントを探し出す必要が有ります。ですから、ある程度以上の事故の規模であれば、局所だけの治療ではなかなか改善が見られません。

たとえ相手保険会社から治療費を打ち切られてしまっても、かかりつけ医師の同意書がいただければ、健康保険から療養費の支給が受けられます。療養費の扱いについては、ご加入の健保組合によって扱いが異なりますので、詳しくは当院へお問い合わせください。

安産、逆子、生理不順、生理痛など

鍼灸で対応する婦人科領域の治療は、おおむね下腹部、骨盤内の血行と気の流れを良くして本来の正常な機能を取り戻すのが主な目的となります。上にあげた症状や、不妊治療中の体調管理の補助などにぜひご活用ください。

生理痛など症状の改善を確認するのに期間が必要ですので、数ヶ月の治療が必要ですが、鎮痛剤の服用が必要なくなるほど軽くなったりします。

逆子の治療はよくマタニティー雑誌などにも掲載されるので、年に数人はお見えになります。あまりおなかの赤ちゃんが大きくなってしまうと、元に戻ろうともがいても動く余地がなくなってしまいますので、逆子とわかったら早めにおいで下さい。ご自分ですえるお灸のやり方もご指導いたします。

さて、逆子が治ったら、(逆子でなくても)お灸や鍼の治療を続けていると、お産が大変楽になります。お一人めが微弱陣痛で長い間苦しんだ方でも、お二人めのときに当院の治療を受けていただき、軽いお産で済んだ例もあります。

その他、いろいろな症状について

今までにご説明した症状の他にも、鍼灸は様々な状態に思わぬ効果を発揮します。

扁桃腺炎による喉の痛みや発熱、一般的な風邪で服薬しているがなかなか咳が治まらない等、こじれた状態のときに治療すると経過が早くなります。来院されるのがしんどくて無理というのでなければ、ぜひお出かけください。

帯状疱疹や口唇ヘルペスも、鍼とお灸で痛みが治まります。もちろん、現在では新しい良い薬が有りますので、皮膚科でご相談なさるのが一番ですが、それでも痛みがとれにくいときはぜひ早めにご相談ください。

めまいの中で、前庭神経炎やメニエール症候群と言われている方、自律神経でしょうと言われている方、あまり自覚が強くなくても首から肩のこりが原因になっている方は鍼灸治療を試してみましょう。あまりにもめまいが強いときは、からだを動かすと気分が悪くなってしまうので無理せずに、少し動けるようになってからご来院ください。もちろん通院が困難ならば往診いたします。

花粉症やアトピー性皮膚炎等、アレルギー疾患は、普通の病気やケガとは異なり、からだ本来の正常な働きが行き過ぎたもので、対処が難しいものです。私も治療法を研究していますが、鍼灸で100パーセント対処できると言える状態ではありません。

別の症状が治まってからも体調管理として長年ご来院いただいている患者様では、花粉症が以前よりはずっと軽くなっている方や、数回の治療でそのシーズンは症状が治まってしまった方、毎年冬になると出ていた鼻炎が今年は出なかったという方など、何となく手応えは感じているのですが、こうすれば効果が出るといった決め手に欠ける状態です。専門医の治療の補助として鍼灸も加えていただくと体調が整い、随伴症状もきえて、治癒に結びついたといった例もあります。

さらにこれら以外にも、どの医者にかかったらよいのかわからない、こんなことで鍼にいってもよいのだろうかと思うようなことでも、とりあえずご相談ください。

ここに書ききれないくらいのいろいろな症状の治療経験が有ります。

ご相談だけならもちろん無料ですし、鍼灸での対処が難しいと判断すれば、どの診療科にかかるべきかアドバイスいたします。

漢方薬お取り寄せ・販売

当院には第二類、第三類の医薬品取り扱いができる登録販売者が常駐しております。

長年他の治療を受けて、やっと当院にたどり着いた患者様や、当初の症状が治まった後、健康管理のために通院なさっている方は、からだの痛み以外のご相談も受けることが多く、大抵のことは鍼灸で対処しております。

しかし、中には漢方薬や単一の生薬など、からだの中から効果を表すものを併用したほうが良さそうな事例がまれにあります。

また、通院間隔がどうしても開いてしまいそうな場合や、症状が強いにもかかわらず頻回の治療が難しい場合などにも補助として服薬していただくと効果的な場合がございます。

今日ではかなり複雑な処方の漢方薬でも、飲みやすい顆粒や錠剤のエキス剤ができておりますので生薬から煮出していただくような手間はかかりません。

通常の治療の最中にいろいろお話を聞く中で、適切な処方があるときには治療法の選択肢の一つとしてご提案させていただきます。

健康保険・労災保険の取り扱いについて

健康保険の取り扱いについて

はり・きゅう治療の健康保険の取り扱いについては、以下の6疾患において、医師の同意を得られた場合に、療養費の支給の対象となります。

  • 神経痛
  • リウマチ
  • 五十肩
  • 頚腕症候群
  • 腰痛症
  • 頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)、およびこれらに類する症状

ただし、同意書と同じ疾患名で医師の診療とはり・きゅうの健康保険での治療は併用はできませんので、ご注意ください。

同意書は当院に用意してありますので、かかりつけ医にご相談の上、記入していただいてください。

ご加入の健康保険により、自己負担額や事務手続き方法が異なりますので、詳しくはご相談ください。

労災保険の取り扱いについて

当院は『労災保険指名施術所』の認定を受けています。

労災保険でのはり・きゅう治療をご希望の方は、

  • 医師の診断書(はり・きゅう用の労災の指定用紙が病院にあります)
  • お勤めの事業所印の押された「療養補償給付たる療養の費用請求書」

を取得の上、治療の予約をお願いします。